【ユアユニ】全事業を自動化し不労所得を得る論理的思考力とは!? 270億を掴み取ったりらくる創業者の軌跡
【UR-U】OYAJIBLOG運営のSatoshiです。
今回のユアユニ限定LIVEも盛り上がりましたね^ ^
リラクル創業者の竹之内教博さんが担当していただきました。なんと!270億売却されるまでの道のりを余すところなくお話いただいております。
【りらくる】
日ごろのアーシングも欠かせないが、
人の手で全身を揉みほぐされるのもイトヲカシ。
気づいたら夢見心地。
今まではお客さん感覚でしたが、
創業者である竹ノ内社長目線で現場を見るととてつもなく面白いなあ。
論理的思考ってたいせつなんだなあ。
にんげんだもの。#りらくる pic.twitter.com/HyTPYDYaHh
— Satoshi.F (@Blog403) July 17, 2021
実は私もリラクル愛用者の一人です。アラフォーともなるとマッサージタイムは欠かせません。ですが、お客さん目線で通っていたためかマッサージを受けているときには思いもしなかった新発見がたくさんありました^ ^
経営者視点で同じ空間を見たときに、こんなにも論理的な思考で緻密に考えつくされていたのかと驚きを隠せないのが正直な感想です。
皆さんも竹之内社長が普段どのような視点で組織作りをしているか知りたくありませんか?

◆この記事に書いてあること
- 不労所得を得る方法
- 論理的思考力を身につけるメリット
- 仕組み化作りのポイント
- 論理的思考力の鍛え方
- 仕組み化のタイミング
- 事業拡大するコツ
◆この記事を読むと…
- 組織作りができるようになる
- 時間的自由が生まれる
- 事業の成功確率が飛躍的に上がる
◆この記事を書いた人
Satoshi:大学時代の『ギャンブル依存・消費者金融・留年』をキッカケに広島ホストになる。卒業後、大阪にて風俗業界に足を踏み入れ11年。自身で独立後、『暴行事件・逮捕・略式裁判・借金3,000万円・離婚・自己破産・うつ病』をひと通り経験。
叩けばホコリの出るような過去の経験から、『生き方・在り方』を自問自答する日々。
その結果、投資家への道を切り開く。
現在は『仕事中心の生き方から、生き方中心のシゴトへ』シフトチェンジ。
2020年8月に関西を離れ、沖縄北部に移住。
投資活動を主軸にビジネス(営業・Webコンサルティング)を展開中。
(株)無限有限の設立準備中。
1:不労所得を得る方法

不労所得と聞いてなにを想像しますか?
私はAm◯ayやニュー◯キンなどのMLMが思いつきました。メジャーなところは20代前半の頃に手を出していました。
もちろん、そのようなMLMを否定するわけではありません。ですが、私はことごとく失敗に終わりました。『大切な人ほど伝えなきゃいけない!』という価値観に賛同すると同時に友人がみるみるうちに減っていってしまいました。
今回はMLM以外で作る不労所得の方法を竹之内社長に伝授いただきましたのでこっそりシェアさせていただきます^ ^
論理的思考力を鍛える

ズバリ、論理的思考力がやっていない人は【感覚】でやっている人のことです。
論理的思考力とは、

- 物事を筋道立てて考える力
- 抽象的ではなく具体的に話す力
- 根拠を話せることが重要
ここで問題です。

あなたは投資家です。私が唐揚げ専門のお弁当屋さんをやっていたとします。
そこで、投資家のあなたへ投資を受けるべく提案をしました。
提案内容:『他のお店で手羽先弁当を置いているのでこちらでも取り扱いたい。そこに必要な資金が100万円です。投資を受けていただけませんでしょうか?』
ここで論理的思考力がある竹之内社長だったらどのような思考になるのかを考えて見ましょう^ ^
【竹之内社長のアンサー】
『他がやっているから出す?違う違う!大前提としてパクろうとしているお店は儲かっているビジネスなの?』
いかがでしょうか?^ ^竹之内社長の思考を知ることで、自分自身との違いなどを分析しているあなたは立派な論理的思考力の持ち主です。
ここで、感覚思考で意思決定する人の思考も押さえて起きましょう。
『まあ、他もやっているならやるのもアリなんじゃない?やってみないとわからないし、モチベーション高く挑戦してみよう!』
とかです。残念ながら過去の私は完全にコチラでした…
論理的思考力を身につけるとは
・『儲かっているのか、違うのか』
・『なぜ儲かっているのか』
というように普段から『なぜ?』という視点を持ち、1つ1つをブレークダウンして考える癖が身についていることです。
普段から論理的思考力が身についている人は、どんな質問が来るか想定しています。
そのため、失敗しても失敗した事例を1つずつ改善していくので結果として成功に導かれていきます。
感覚だと『運が良かった!』などと根拠の薄い状態なのでより良い改善策につなげるなど生まれることがありません。
2:論理的思考力を身につけるメリット

竹之内社長のように論理的思考力を身につけるとどんなメリットがあるのでしょうか^ ^
株の売却益で270億を得るほどの大成功を納めている思考法をこの機会にどんどんTTPしていきましょう。
(TTP:徹底的にパクることの意)
不労所得を得る流れ

- 意思決定
- 仕組み化
- 効率化
- 時間ができる
- 不労所得
不労所得を得る流れが見えてきましたね。余談ではありますが、竹之内社長もご家族の前など身内の中では感覚的に会話するそうです^ ^
理屈っぽいと嫌われやすいとのことです。笑
論理的思考力の5つのメリット

- コミュニケーションが身につく
- 仕組み化が得意になる
- 仕事の再現性が上がる
- 同じ失敗をしなくなる
- 意思決定力が身につく
1:コミュケーションが身につく
根拠を示すので納得信頼されやすくなります
2:仕組み化が得意になる
◯◯だから、◆◆という仮説を立てられるようになります
3:仕事の再現性が上がる
仕組み化することができます
4:同じ失敗をしなくなる
結果からさかのぼって考えられるようになります
5:意思決定力が身につく
正解がない問題に答えを出せるようになります
【ココテストに出ます!!】
この中でも一番重要なのは5の【意思決定力が身につく】という点です。
上記5つを竹之内社長の体験談を元に解説していきましょう^ ^
竹之内社長はりらくる創業から全国に600店舗以上を展開してきました。
その中で得た経験として、ロードサイドに出店するなら大きくて目立つ看板ならうまくいくということでした。
そこで、新事業の『マツエク』も最初は同じようにロードサイドにて展開していたそうです。ですが、りらくるのように集客効果はありませんでした。
竹之内流まつエク事業戦略

そこで、『なぜうまくいっていないのか?』を徹底的に調査しました。そこでわかったことは、
- 女性のビジネスは『予約制』が常で『飛び込み』文化がない
- 結果、看板を目立す意味がない
そこで、どのような取り組みをしたかというと、【リピーター戦略】です。
なんと、リピート率ほぼ100%というあり得ない数字を叩き出しております。
皆さんならどのようにリピート率100%を築き上げますか?
竹之内社長の発想は『お医者様ビジネス』でした。
歯医者さんなどに行った際に、治療が完治するまでは通い続けることが当たり前になるのと同じようにです。
つまり娯楽ビジネスではなく、なくてはならないものに変えることで成り立たせることができてしまうのです。
竹之内社長が取った具体的な施策

- 次回予約1,000円オフ
- マツエクではなくマツイク
通常のマツエク店ではシングルを100本ほど使用しています。竹之内社長をお店はマツゲ1本あたりに6束使ったボリュームラッシュというものを使っています。
他店でシングル100本使うのと、竹之内社長のところで30本ほど使うのはボリューム的には同じです。ですが、目元に対する負担は竹之内社長のところの方が遥かに少ないです。
そのため、毎回来るたびに少ないところだけにマツエクを施していくので半年もたたないうちに常にマツゲが満たされている状態になります。
途中で別のお店に行ってしますと、再びダメージを与えることになり最初からやり直しになってしまうので育てていくことが重要になってきます。
これこそが、マツエクではなくマツイクと言われる所以です。
このように論理的思考力がないと、問題を先送りにしてしまいます。私にも思い当たる節があります…
結果、仕組化ができないままになってしまいます。ポイントはその場でメモではなく、カタチとして残していくことが重要です。
竹之内社長は、良い情報を聞いたら自分のビジネスでどのように活かせるかをその場で考え、その場で担当者に電話などで指示だしなどをしてカタチに残していくそうです。
3:仕組化作りのポイント

仕組化の鬼である竹之内社長のポイントをまとめると、より具体的にイメージが湧いてきます。
社長が効率悪く動いてから仕組化

兎にも角にもまずは社長みずからが仮説検証を繰り返してマニュアルを作ることです。
1日でも早く経営の改善ができるように早い意思決定が重要となります。
自分が理解できていない状態で次の方に仕事を任せていくと失敗します。マニュアルが無い状態では、道しるべを指し示すことができないからです。
基礎的なポイント
仕組化して任せることです。感覚が曖昧だと、任せた後はもっと曖昧に進みます。
ですが、自分自身で100を作れれば、50の結果に対して具体的なフィードバックを行い改善につなげることができます。
重要なポイント
- 経営者は自分の目で全部署をみる
- 全てを知っていないと注意できない
- 知らないことを他人に任せるのは間違い
経営者の仕事はタスクではなく、意思決定にあります。だからこそ論理的思考力が重要になります。その場で処理する意思決定力が身につけば、タスクに追われることはありません。
4:論理的思考力の鍛え方

竹之内社長いわく、『私立の中学受験で扱われる算数』こそ論理的思考が身につくとのことです。ニュートン算など論理的思考力がないと解けない内容です。
疑問に思うことを明確に答えを探る

問題をみてわからなければすぐに答えをみるのは論理的思考力がつきません。論理的思考力がある方は、まずじっくり考えます。この考える時間こそがのちに答えを照らし合わせたときに論理的思考力をつけるポイントとなります。
自分が考えたことと答えとの差を見たときに、どこがどう違うのかを考える癖が身につきます。
抽象化して転用する

ここで吉野家と松屋を例に考えてみましょう。
- 券売機を導入すると経費削減できる
- 顧客心理で客数が減る可能性がある
- 経費削減が良くない場合がある
仮説思考で一緒に考えてみましょう。
論理的に吉野家と松屋を分析

『吉野家はなぜ券売機を置かないのでしょうか?』
券売機を置くことで考えられるデメリットはなにかについて検証しましょう。
昼時に券売機に人の列ができることにより帰客などの機会損失が発生する可能性を考えたのではないでしょうか。
しかし松屋は効率化を選びました。どちらが良いということではなく原因分析を行うことで、抽象化して自分のビジネスに転用することができます。
5:仕組み化のタイミング

仕組化をする手順とはなんでしょうか。実績を出す前に机上の空論で仕組みを考えたものがすべてうまくいくとは限りません。では、竹之内社長が仕組化する際はどんなことをポイントにしているのか論理的な視点でみていきましょう。
売上のMAXをみてから仕組化

できる人とそうでない人との違いを客観的に見ることで改善可能になります。
モチベーションだけで済まそうとしてしまうのは感覚型の人です。
仕組化のSTEP
- 1つの店舗や事業の売上をMAXにする
- 社長が全く関わらない状態で売上が立つ状態にする
- コピペして横展開していく
生産性や仕組化を先に考えると失敗してしまうので、まずは1店舗目の売上MAXに注力しましょう。
6:事業拡大するコツ

コツはズバリMAX100%を求めないことです。100%にこしたことはありませんが完璧主義がゆえの障害もうまれます。竹之内社長は事業最大化する際に完璧を求めていません。そこにはどんな理由があるのか、こちらも論理的な視点でみていきましょう。
事業拡大のPOINT

- 優秀な人材よりも80%できる人材
- 仕組化&多店舗展開
結果が出ているが感覚的な店長でも、実はパターン化できてしまいます。
臨機応変に対応しきれる人ほど再現性が難しいと判断しがちですがそんなことはありません。
あとは、仕組化できる人のコツは自分を客観視できているかどうかです。
まとめ

いかがでしたでしょうか^ ^
今回も神回と言っていいほど目からウロコの情報満載だったと思います。将来的に組織化を考えている方はTTPポイントばかりでしたね。
仮説検証と現実に起きるギャップとの差を埋めていく活動こそがビジネス成功の秘訣となることもわかりました。
まずは、普段の生活の中で『なぜ?』という視点を持つことからはじめていきましょう!
この積み重ねが論理的思考力を高める第一歩です。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

【最新:2021年8月】国内最大級オンラインビジネススクール『UR-U全学部学科コンテンツ紹介』
国内最大級オンラインビジネススクールであるUR-Uの全学部学科コンテンツ概要を紹介します。副業初心者の40代男性が成果を出して自信を取り戻した事例が多発している話題のコミュニティです。暴れ馬のように学び狂える日々を迎え、脳汁が溢れるほどに学び中毒者が続出しています。無料でも十分学べるのでこの機会に是非生活の一部に!
『UR-U(ユアユニ)』
人生ビジョンに向けて爆速で学べる環境があります。
【公式HP】
https://www.ur-uni.com/
【公式IG】
https://www.instagram.com/mup_college/
【公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww