【ユアユニ】個人が大手に勝てるインスタグラムマーケティング0円集客【完全攻略SNS戦略後編:WEEK15】
MUP Business Basics UR-U OUTPUT BLOG
【UR-U】OYAJIBLOG運営のSatoshiです。
前回の講義開設にてインスタグラムの魅力は感じて頂けたかと思います。
【インスタ攻略:後編】
『あーもっと早く知っていれば…』
そんな風に思われても大丈夫です。
どうせ10人中9人は行動しません。
結局、攻略法以上に行動力が重要なんです。
10人中1人になりたい方だけ学びにつなげてパクってください(^^)#ユアユニ#竹花貴騎 pic.twitter.com/iVQ7QJTbFG
— Satoshi.F (@Blog403) August 9, 2021
『では、どうやって運用するの??』
ここが一番気になるところですよね。インスタグラムを活用している店舗は星の数ほどありますが、しっかり集客に繋げている店舗と失敗している店舗に分かれています。
稼げる店舗、稼げない店舗は具体的になにが違うのでしょうか。集客できる店舗にもそうでない店舗にも必ず要因・原因はあります。今回はその辺りを徹底的に開設していきます。
◆この記事に書いてあること
- 稼げるインスタグラムの運用方法
◆この記事を読むと…
- インスタグラムの運用が趣味からビジネスに変革
- でも人間味は出せるので趣味感覚はなくならない
- ファンを魅了するアカウント創りができる
◆この記事を書いた人
Satoshi:大学時代の『ギャンブル依存・消費者金融・留年』をキッカケに広島ホストになる。卒業後、大阪にて風俗業界に足を踏み入れ11年。自身で独立後、『暴行事件・逮捕・略式裁判・借金3,000万円・離婚・自己破産・うつ病』をひと通り経験。
叩けばホコリの出るような過去の経験から、『生き方・在り方』を自問自答する日々。
その結果、投資家への道を切り開く。
現在は『仕事中心の生き方から、生き方中心のシゴトへ』シフトチェンジ。
2020年8月に関西を離れ、沖縄北部に移住。
投資活動を主軸にビジネス(営業・Webコンサルティング)を展開中。
(株)無限有限の設立準備中。
稼げるインスタグラムの運用方法

インスタグラムの運用方法のポイントは多くわけて5つあります。
- 全体の構造理解
- プロフィール
- コンテンツ(画像・文章)
- ハッシュタグ理解
- 実際の運用
今回は具体的な運用方法について解説していきます。今回の内容を実践していけばフォロワーの獲得はもちろんのこと、集客効果の高い運用ができるようになります。
1:全体の構造理解

全体の構造理解をするにあたり、見る側を自分(お客様側)に置き換えて考えていきましょう。
企業のオフィシャルからにフォローされることと、その企業の社長からフォローされることを比べた時にどちらの方が興味関心がありますか?
多くの方はオフィシャルよりも個人からの方が気になってしまうのではないでしょうか。
こちらはインスタグラムのテストでも具体的な数値結果が出ています。なんと96%の方が個人アカウントの方が気になると答えています。
オフィシャルアカウントと個人アカウントの意味合いを分ける必要性があることがわかります。オフィシャルはブランディング用途であり、集客用途ではないため集客をかけても効果は薄いです。
オフィシャルと個人の使い分け
スタッフ用には人間味がある投稿を心がけながらお客様と相互フォローを獲得していくことで集客効果が高まります。近年の起業家で代表的な例でいくとローランドさんやエンリケさんなんかは良い例ですね。
同じ投稿内容でもオフィシャルより個人アカウントの方が3倍近くイイネがついている実例があります。
2:プロフィール

今回のポイントの中でももっとも重要な部分です。プロフィール欄を見て5秒以内に離脱する人は74%もいます。
- 誰に向けたプロフィールなのか
- 興味を惹きつける内容が記載されているか
- URLの導線誘導は適切か
- 箇条書きになっているか
これらを押さえ5秒以内に読まれる内容にする必要があります。
3:コンテンツ(画像・文章)

- 写真は9枚ごとの色味を意識する
- 背景を多めにとる(6歩バックの法則)
- アイテムや料理も遠目に残す
- 集合写真や自撮りはモデル以外NG
- 投稿内容にストーリ性を持たせる
- 6枚に1枚は自分の顔を入れる
色味を統一することで、スクロールしたときのアカウント全体表示にまとまりがあり綺麗に見えます。また、内容にもストーリテリングを含めることで画像とリンクさせながら読み手の記憶にも残りやすくなります。
コンテンツ内容が薄っぺらだとアンフォローされやすくなります。その為にストーリーテリングと併せてコンテンツの中に『学べる投稿』、『共感できる投稿』を心がけた内容にする必要があります。
以前にニュースでも話題をよんだ『#保育園落ちたシネ』事件は記憶に新しいかもしれません。当時、待機児童も多くなかなか保育園が決まらないお母さんがたくさんいました。
自分の気持ちを代弁してくれるような投稿内容は共感を呼びますし、絶対数が多ければ多いほどバズりやすくなります。
また、共感テキストの作成方法で良い訓練はツイッターのアウトプットです。ツイッターは140文字という短い文章の中で、いかに多くの人の共感を呼ぶかが重要になります。
また、イイネが多くついている方のリサーチを普段から心がけることで共感ポイントや文章の作り方を学ぶことができます。
4:ハッシュタグ理解

ここで欲張ってしまう方は無限にハッシュタグを使用してしまいます。ですが、全く意味がありません。どれだけハッシュタグをつけてもインデックスされない状態です。
見た目としては記事の中に無造作にハッシュタグが羅列されてるだけの状態です。
ハッシュタグ最適数
ハッシュタグの最適数は5つです。かつ、重要キーワードを2つ含めることでインデックスされやすくなります。
具体例:『#映画』、『#映画鑑賞』などです。
キャンペーンにてさらに加速
ご来店されたお客様にさらに特典をつけて、共通ハッシュタグをつけて投稿してもらうことでさらに加速します。
共通ハッシュタグをつけることで、そのハッシュタグを通して他の人がお店を見つけやすくなるチャンスになります。また、そのハッシュタグを見ると、色々な人のお店の投稿が集まっておりブランディングにもなります。
今の時代はGoogleで検索される回数よりも、ハッシュタグで検索される回数の方が増えていますのでハッシュタグ検索は認知拡大につながります。
5:実際の運用

- フォロー施策
- リスト管理
- コメント・DM実施
- 継続認知
- 再来店獲得
1:フォロー施策
ご来店時にお客様にお伺いします。
『インスタはされてますか?^ ^』でインスタフォローで5%オフなど特典を用意してフォローしてもらいます。
2:リスト管理
フォローしてくれたお客様のインスタグラムアカウントをエクセルなどで一覧化し管理します。
3:コメント・DM実施
定期的にお客様の投稿にコメントやイイネをつけにいきアプローチします。
例えば、お料理の投稿をされていたならば『美味しそうですね^ ^』など人間味のあるコメントを入れます。ビジネス的な定型文ではなく、あくまで一個人の興味関心でアプローチしていくことがポイントです。
4:継続認知
お客様へのアクションの積み重ねをすることで、ビジネス感を持たれない親近感を持たれる投稿にもつながります。
この積み重ねがお客様から忘れられなくなる為の継続認知獲得につながります。
5:再来店獲得
継続認知獲得は再来店やファンの獲得にもつながります。
また、インスタグラムのアルゴリズムにて頻繁にコメントやイイネをすることで『つながり度や関わり度』が高いと評価されます。評価を受けるとフィード投稿上位にも乗るようになるので、自分の投稿がしっかり見られるようにもなります。
ここで期間限定キャンペーンなどを打つと、見逃されなくなりコンバージョン率が飛躍的に伸びます。
ただし、どれだけ見られるようになってもPUSH広告ではアンフォローにつながりやすくなるので逆効果にもなってしまうので、PULL広告を意識して投稿するようにしましょう。
◆PUSH広告事例
『新作が出ました!今なら1万円引きにて販売します!』
◆PULL広告事例
『今日はこんなコーディネートでまとめてみました^ ^ 詳細が気になる方はサイトものぞいてみてください^ ^』
このように自然とファンにつながる投稿やPRを継続することでクオリティが高くなります。これこそがクオリティマーケティングの真髄です。
フォロワーGAIN

最後にフォロワー獲得のアクションに対する一般的な数値を解説します。
こちらからのアクションをすることで、自分のページを見てもらう確率を高めることができます。
①イイネを100人に押しにいくと6名のフォロワーを獲得
②コメントを100人にしにいくと13名のフォロワーを獲得
③フォローを100人にしにいくと17名のフォロワーを獲得
こちらが一般的なフォロワー獲得方法と獲得数です。
では、この一般的な数値をさらに高めるためにどうしたら良いのでしょうか。
それがターゲットリーチです。
例えば沖縄でカフェをしている場合、ご来店するお客様は沖縄在住者で近場の方に絞り込めることの方がご来店確率は上がります。
ハッシュタグ検索で単に『#カフェ巡り』で出てきた方全てにやっていくのは非効率だというのが予測できるかと思います。
北海道の方にフォローしていただいたとしも、ご来店まではなかなか辿り着きにくいのが現状です。また、リピーターさんにもなりにくいです。
そのため、ターゲットリーチを行い適切なアプローチをしていくことで集客効果を高めることができます。
この活動こそがホットペッパーや食べログなどの環境依存からの脱却につなげることができます。ホットペッパーなどはクーポン利用目的のお客様が多く、リピーターにはつながりません。今現在、ホットペッパーなどの環境依存度が高い経営者こそクオリティマーケティングに切り替えていくことで経営体質の大幅な改善につなげることができます。
まとめ

いかがでしたでしょうか^ ^
今回は具体的な運用方法を徹底解説させていただきました。私もまだまだ途中段階ですがこの内容通りにTTP(徹底的にパクる)しながらアカウント運用していきます。
まずはご自身のアカウントの運用目的から見直し、目的に沿いながら運用してみてはいかがでしょうか^ ^
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

財務スキル(PL理解)で経営分析をマスター【倒産理由の9割が財務】
『黒字倒産』はなぜ起きるか説明できますか?黒字なのに倒産するなんて矛盾してますよね。ですが、財務スキルを身につければ全て説明がつきます。逆に言えば、財務スキルがなければどれだけ売上を作るスキルを身につけても、お金を残せず倒産に追い込まれてしまう可能性が高いです。今回はお金を残す上でもっとも必要なスキルの解説をします。
『UR-U(ユアユニ)』
人生ビジョンに向けて爆速で学べる環境があります。
【公式HP】
https://www.ur-uni.com/
【公式IG】
https://www.instagram.com/mup_college/
【公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww