【ユアユニ】完全初心者でもわかるWEBの徹底解説で売上2倍【SEO基礎の理解:WEEK12】
MUP Business Basics MUP COLLEGE UR-U OUTPUT BLOG
【UR-U】OYAJIBLOG運営のSatoshiです。
【WEBってなんですか?】
WEBもろくに説明できないのに、
偉そうにWEBマーケター語るやつが多い。
はい、すみません。
僕もそうでした…。
この画像が意味するものとは…#ユアユニ#竹花貴騎 #SEO pic.twitter.com/OgRhLlGKQR
— Satoshi.F (@Blog403) August 4, 2021
皆さんはWEBについて解説できますか?『私はネットの…』で言葉が詰まってしまいました(^^;
結論、今からブログを始める方はWEEK12をはじめにアウトプットすることから始めることを強くオススメします。そして、今回の内容を知ることは、私のブログ人生を大変革させるキッカケとなったことは間違いありません。WEBを理解することでSEOの神髄理解につながります。これからSEOを学びたい方には特に必見の内容となっております。
SEOを短く表現するならば…
- SEOは無料で作れる資産
- SEOは無料で雇える営業マン
- SEOはファッション
◆この記事に書いてあること
- WEBも説明できないWEBマーケターが昨今多くはびこっているので解説してみた件
- 『SEOの根幹』必須要素とは?
- SEOライティング作成手順について
◆この記事を読むと…
- 『WEBとは?』を明確に説明することができる
- SEOライティングの基礎を身につけることができる
- 記事構成と必要要件を満たした記事の作成ができる
◆この記事を書いた人
Satoshi:大学時代の『ギャンブル依存・消費者金融・留年』をキッカケに広島ホストになる。卒業後、大阪にて風俗業界に足を踏み入れ11年。自身で独立後、『暴行事件・逮捕・略式裁判・借金3,000万円・離婚・自己破産・うつ病』をひと通り経験。
叩けばホコリの出るような過去の経験から、『生き方・在り方』を自問自答する日々。
その結果、投資家への道を切り開く。
現在は『仕事中心の生き方から、生き方中心のシゴトへ』シフトチェンジ。
2020年8月に関西を離れ、沖縄北部に移住。
投資活動を主軸にビジネス(営業・Webコンサルティング)を展開中。
(株)無限有限の設立準備中。
WEBも説明できないWEBマーケターが昨今多くはびこっているので解説してみた件

WEBを説明できない自称マーケター。。。
ズバリ、私のことでした。。。
『WEBってなんですか?』の質問に対して明確に答えられないまま仕事をしておりました。当時のクライアント様には申し訳ない気持ちになります。
ワインソムリエなら、ワインを説明することもできないのに肩書きだけ偉そうに掲げている状態です。
というわけで、過去の私のようにWEBを説明できないのにWEBマーケターを語っている方やマーケターではなくてもWEBやSEOの徹底理解をされたい方向けに解説させていただきます。
『WEBとは?』〜産みの親〜

WEBとは世界中の情報をつなげることで『蜘蛛の巣』を現しています。
ティム・バーナーズ・リー博士

そしてWEBの産みの親はティム・バーナーズ・リー博士です。
余談にはなりますがインターネットの産みの親はクラインロック博士です。クラインロック博士の人生の集大成とも言うべき一大プロジェクト『mobby project』には大変注目しております^ ^ サンデーグループの株主、もしくは関係者しか知られていませんがプロジェクトの理念が大変素晴らしいので私も投資させていただいているICOの一つです。
WEBとはWWW(World Wide Web)

話を戻します^ ^
ティム・バーナーズ・リー博士は元々スイスにある巨大研究機関CERN(セルン)で研究をしていました。CERNでは数千人の研究員や従業員が勤務しており、情報が散漫している状況が続いていました。
そこで白羽の矢がたったのがティム・バーナーズ・リー博士であり、情報をまとめるために開発したのがWEBです。
HTMLとはHyperText Markup Language

研究機関では様々な情報が散乱していました。この散乱した状態を徹底的に整理整頓したのがティム博士です。まず最初に着手したことがハイパーテキストを考案しました。
ハイパーリンクテキストは情報と情報をリンクさせることに成功しました。これこそがHTMLです。WWWの中でハイパーリンクテキストを押すとリンク先に飛ぶことができました。
その結果、散乱していた資料をリンクさせることにより整理する第一歩につなげることができました。資料を整理する保管場所のことをURLと呼びます。
HTTPとはHyperText Transfer Protocol

HTTPとは『要求と提供』を可能にした世界共通の言語で言い表したものです。
例えば、
①:『レストランに行きビールを注文したとします。そしてビールを提供してもらいました』
こちらを専門用語を使って説明すると、
レストラン側:HTTP SERVER
お客さん:HTTP CLIENT
注文と提供:HTTP
②:『お客さんがHTMLを注文(URLを要求)し、サーバーがそのHTMLを提供しました』
この例文①と②は同じことを表しています。
ウェブブラウザとは

情報を整理して表示する『デザイン』を持つサービスをウェブブラウザと呼ぶ
Google、Yahoo!などはウェブブラウザです。
では、どのようにすればウェブブラウザ上で表示をされるのか?
クローリング・インデックス・ランキング

- クローリング
- インデックス
- ランキング
クローラーとは全てのWEBサイトをクローリングしながら読み込むことです。
クローラーが読み込むデータは『サイトの構成、リンクの有無、ページの表示速度、コンテンツボリューム』です。
インデックスとは読み込んだ情報をデータベースに入れることです。そのデータベースを元にランキングが決まり表示されます。
この上位表示をさせることをSEO対策と呼びます。
SEO対策で絶対にやってはいけないこと5選

SEO対策でやってはいけないことを総称して『ブラックハット』と呼びます。
ここではブラックハットの事例を解説していきます。
①被リンク大量生産
被リンクがあることで話題性があると判断され上位表示されやすいことが挙げられます。
これを逆手にとり様々なサイトに被リンクを貼らせたり、外部リンクを売っている業者に依頼し大量の被リンクを獲得したりすることは不自然なのでSEOの評価は下がります。
②コンテンツファーム
素人のライターさんに記事を大量に書かせコンテンツのボリュームだけを無理やり挙げたものです。
③ワードサラダ
狙いたいキーワードを不自然に記事の中に大量に埋め込むことです。
④クローキング
クローラーがサイトに来て分析する際に、クローラーが読み込む内容とユーザーが見る内容を変える手法です。例えばユーザーには画像を見せているが、ボットにはコードを埋め込ませるなどです。
⑤隠しテキストリンク
黒い背景にテキストリンクを埋め込むことです。ユーザー目線では黒い画像として認識できません。
ブラックハットは必ず終わりが来る

だからこそ、SEOの本質を理解し実践することが大切です。ユーザーが求めている質の高い情報に出会えることを手助けすることにSEOの本来の意義があります。この積み重ねがユーザーとの信頼関係構築につながるからです。
SEOの必須要素とは?

ユーザー目線で上位表示されるためには必ず必要になってくる3つの要素があります。
それが『専門性・権威性・信頼性』です。
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
特にYMYL分野は重要指標です。
『YMYL=Your Money Your Life』
お金や命に関わる情報は特に見られます。この部分に嘘があっては影響されてしまう人がたくさん出てしまいます。
専門性を評価される為に
ズバリ、内部リンクが多いことです。専門性がないと記事と記事に関連性が生まれにくいので内部リンクは生まれません。例えば、マーケティングであればインスタグラムに特化したメディアなど専門性があり評価されやすくなります。
権威性を評価される為に
同カテゴリーに対し被リンクや引用が行われていることです。これは現実世界での行動が関わってくる分、難しい部分になってきます。だからこそ権威性があると一気に評価が上がります。
普段から『この人の言うことなら信じれる!』と思ってもらえるような関わり方や生き方がとても重要になってきます。
信頼性を評価される為に
特商法の徹底さ、更新頻度、直接流入数が多いことで信頼性が上がります。ブックマーク登録をしているサイトなどは信頼性が高いといえます。
SEOライティング作成手順について

SEO対策をする上で抑えておかないといけないポイントはロングテールKWの把握です。
キーワードには大きく分けて『ビックキーワード・ミドルキーワード・スモールワード』の3種類あります。
スモールキーワードを狙った記事を書くことでコンバージョン率が上がります。
例えば、『ダイエット』で検索された記事と『ダイエット、口コミ、サプリ』で検索された記事とでは、ロングテールになればなるほど検索数は少なくなります。しかしその分具体的に検索している為コンバージョン率も上がります。
記事制作で抑えるべきポイント解説

最後に記事を構成する上で重要なポイントを抑えておきましょう。
- 6W2Hで整理する
- タイトルを決める
- 優先順位をつけて軽重を考える
- 肉付けしていく
- 個人の経験を必ず入れる
- なんども読み返し、不要な要素は削除ではなく後部へ移動
- 動画及びSNSの埋め込み
- 自社制作コンテンツの埋め込み
- 口コミ・レビュー系項目の挿入
- 文法や語尾など調整
6W2H
WHO(誰が):現役マーケターが教える
WHOM(誰に):これからマーケティングを学ぶあなたに
WHAT(何を):マーケティングを覚える3つのコツを
WHY(なぜ):上達するのに苦労したからこそ伝えたい
WHERE(どこで):現場で即役立つ
WHEN(いつ):今すぐに活用できる
HOW(どのように):オンラインで週に30分で理解できるように
HOW MUCH(いくら):無料で教えます
タイトル
タイトルの構成要素は5つあります。
- 日付と最新を入れる
- ターゲットKWを入れる
- 自分の見解を入れる
- 読んだ後の未来像を伝える
- 数字を入れる
例えば、
【2021年8月最新】インスタ集客で成功できた3つの方法【リピーター売上2倍】
などです。
記事構成と必要要件
キーワードに対する検索ボリュームやユーザー数がキーワードごとに違うので、キーワードプランナーを使用し書くべき記事の優先順位を決めながら進めていくことです。
まとめ

いかがだったでしょうか^ ^
今回は専門用語も多かったですね!しかし、大切なのは専門用語を覚えることではなく本質理解をすることです。
接客業や営業でも同じかと思いますが、『自分がしていることが目の前の方の問題解決、もしくは喜びや感動に変わること』がとても大切です。
自分の利益の為に記事を書いていくのには限界があります。でも、この記事を読むことによって誰かのお役に立てていることを想像しながら、より深く検索意図を考えた記事というのはファンが定着しやすいですね^ ^
私もまだまだブログ初心者ではございますが、この理念だけは揺るがすことなくこれからも書き進めていく所存でございます。
ですので、読みくい箇所やご指摘箇所があった場合には是非とも忌憚のないご意見をいただけたらと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

素人でも簡単10分でデザイナー並みのサイト制作を実現【Wixで完結】
Wixでは誰でも簡単に無料でクオリティの高いサイト制作ができてしまいます。今回作ったサイトの制作時間はなんと10分です。サイト設計自体は基本的な内容にはなっていますが、基本ができれば応用に発展することも簡単にできてしまうのがWixの魅力です。サイト制作数はいくつ制作しても無料なのでどんどんアウトプットしていきましょう。
『UR-U(ユアユニ)』
人生ビジョンに向けて爆速で学べる環境があります。
【公式HP】
https://www.ur-uni.com/
【公式IG】
https://www.instagram.com/mup_college/
【公式YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww